申請書は各種様式資料ダウンロード「助成事業」からご利用ください。
ふれあい事業
自治会 ・町内会の範囲での多世代交流や組織的な見守り活動に対する助成事業です。
- 対象
-
自治会・町内会
- 例
A 多世代交流 タイプ
- 三世代交流を目的とした催し(例:ウォークラリー、納涼大会)、清掃活動 など
- B 見守り ・生活支援タイプ
- マスク・お弁当の配布、電話による安否確認、ゴミ出し支援、除雪支援 など
詳しくはこちら ▸
歳末たすけあい事業
地域住民同士の交流を目的とする歳末時期(11月中旬~1月末)の事業を支援します。
- 対象
-
自治会・町内会、地区社会福祉協議会、コミュニティ協議会
- 例
-
歳末ふれあい交流会・福祉講演会 など
詳しくはこちら ▸
地域福祉活動計画推進事業助成
地区社会福祉協議会が地域福祉活動計画の目的達成のために行う事業に助成します。
- 対象
-
地区社会福祉協議会
- 例
-
健康教室、講演会等の交流活動・地域の見守り活動 など
詳しくはこちら ▸
緊急情報キット配布事業
緊急情報キットの活用を通して、ひとり暮らしの高齢者等が救急時に迅速かつ適切な対応を受けられるよう、また身近な見守り活動に繋がることを目的とした助成です。
- 対象
-
自治会・町内会、隣接する複数の自治会・町内会、地区社会福祉協議会、コミュニティ協議会
- 内容
-
配布対象者数×200円
詳しくはこちら ▸
地域の茶の間(いきいきサロン)事業
概ね自治会・町内会を範囲とした定期的な交流の場をつくるための助成事業です。助成対象となる事業内容は3タイプあります。
- 月1回開催
-
地域に住んでいる人が気軽に集まり交流できる場を月に1回設ける
- 月2回以上開催
-
地域に住んでいる人が気軽に集まり交流できる場を月に2回以上設けており、3年以内に週1回の事業へ移行する見込みの団体
- 小規模サロンタイプ
-
地域に住んでいる人が気軽に集まり交流できる場を月に1回設ける(※参加者10人未満でも可)
詳しくはこちら ▸
子育てサロン事業
未就学の子どもを持つ親の情報交換・気分転換の場をつくることを目的とした地域住民の自主的な活動に助成します。
- 対象
-
地域の各種団体(自治会・町内会、民生委員児童委員協議会、ボランティアグループ など)
詳しくはこちら ▸
子どもの居場所づくり支援事業
子どもや子育て家庭が安心して暮らせる地域づくりのため、18歳までを対象とした居場所づくり等の活動に助成する事業です。
- 対象
-
地域の各種団体(自治会・町内会、民生委員児童委員協議会、ボランティアグループ など)
- 例
-
子ども食堂、学習支援、居場所 など
詳しくはこちら ▸